2024年10月改正!パートタイマー社会保険義務化の企業の実務対応
- 02月07日
- 無料
2024年10月から、51人以上の会社でも社会保険の適用対象が拡大されることが決定しています。
社会保険の加入メリットについてパートタイマー・アルバイトが十分に理解しないと、保険料の負担などデメリットばかりが注目され、退職や労働時間の短縮に繋がってしまいます。
成功事例と実際に活用している説明資料を用いて、中小企業にあった社会保険の加入義務化対策をお伝えします。
新型コロナウイルスによる被害が止まりません。
これまでも個別相談にのらせていただき、出来る限りの支援をしてきましたが
全体を網羅した話を聞きたい。という声も多く
顧問先企業様限定で、新型コロナウイルス感染症への労務対応セミナーを開催することにしました。
セミナー概要:
セミナー講師:
社会保険労務士・ PHP研究所認定チームコーチ。厚生労働省や都道府県等のホワイト企業認定マーク取得、㈱ワーク・ライフバランス認定「働き方見直しコンサルティング」、クラウド勤怠管理システム導入など採用力・定着力向上のための働きやすい職場環境づくりを支援している。講演実績としてアサヒビール(株)、コクヨ(株)、(株)デンソーセールス、農林水産省など。石川県金沢市のコステム社会保険労務士事務所の代表を務める。
セミナー詳細:
主な内容は
・従業員に感染者が出た場合
・従業員の家族に感染者が出た場合
・従業員を休ませる場合の措置(休業手当?有休?パートは?・・・)
・労働法による規則
・小学校臨時休校措置
・コロナウイルスに関係する助成金
など
こちらのセミナーは
終了致しました。
2024年10月から、51人以上の会社でも社会保険の適用対象が拡大されることが決定しています。
社会保険の加入メリットについてパートタイマー・アルバイトが十分に理解しないと、保険料の負担などデメリットばかりが注目され、退職や労働時間の短縮に繋がってしまいます。
成功事例と実際に活用している説明資料を用いて、中小企業にあった社会保険の加入義務化対策をお伝えします。
2024年4月に、入社時、労働条件変更時に取り交わす労働条件通知書(雇用契約書)について法改正があり、様式の変更が必要になります。
そこで、今回は、4月入社の準備に間に合うよう『労働条件通知書(雇用契約書)』の改正点について、具体的な様式を用いてお話しします。