
初めてアルバイト・パートを雇ったら?アルバイト・パートの給与計算
給与計算
社会保険労務士・ PHP研究所認定チームコーチ。厚生労働省や都道府県等のホワイト企業認定マーク取得、㈱ワーク・ライフバランス認定「働き方見直しコンサルティング」、クラウド勤怠管理システム導入など採用力・定着力向上のための働きやすい職場環境づくりを支援している。講演実績としてアサヒビール(株)、コクヨ(株)、(株)デンソーセールス、農林水産省など。石川県金沢市のコステム社会保険労務士事務所の代表を務める。
人材採用は、会社の成功に不可欠な重要なステップです。
本記事では、初めて求人・従業員採用を考えた時に必要なことを説明します。
特に、求人開始前に決めておくべき雇用のルールについても、詳しく説明します。
初めて採用を考える企業の方は、ぜひ本記事をご覧ください。
目次
雇用区分 | ①正社員、パートタイマー、アルバイト以外に区分はあるか? ②それぞれの雇用区分は、何が違うのか? |
給与の締め日、支払日 | ①給与は、いつからいつまでの分を、毎月何日に支払うのか? ②支払日が金融機関の休日にあたる場合、どうするか? ③給与計算にどれくらい時間が必要か? ④年末年始、夏季休暇、ゴールデンウイークなど稼働日数の少ない月の事も考慮して決めましょう。 |
賃金 | ①月給制?日給制?時給制? ②基本給の決め方は? ③手当は? ④残業の計算方法は? ⑤昇給は、原則何月に実施? |
賞与 | ①賞与の支給の有無? ②支給の場合、年に何回? |
労働時間と休憩時間 | ①何時から何時まで働く? ②休憩は何時間? |
休日 | ①毎週何曜日休み? ②毎月何日休み? ③年間休日は何日? |
勤怠管理方法 | ①タイムカードを使うのか? ②クラウド勤怠管理システムを使うのか? ③有給休暇の管理はどのように行う?エクセル?システム? |
保険手続 | ①社会保険の手続き方法を確認し、決める。 ②労働保険の手続き方法を確認し、決める。 |
給与計算の方法 | ①給与計算は外注するのか?自分で行うのか? ②勤怠集計は外注するのか?、自分で行うのか? ③給与計算ソフトは使うのか? ④固定給の計算は、どのように行う? ⑤残業手当、休日手当などの変動給の計算は、どのように行う?特に月給者。 ⑥振込はどうする?ネットバンキングの契約は?振込先口座の指定はあるのか? |
所得税・住民税の納付方法 | ①源泉所得税の納付はどうする? ②住民税の特別徴収の手続きはどうする? |