
2025年10月改正 育児休業法改正徹底解説セミナー
2025年10月の育児休業法改正により、企業には「柔軟な働き方」への対応が義務化されます。
従業員の定着・人材確保のカギを握る最新制度への実務対応を、経営視点で整理。
今こそ、働き方改革と育児支援の両立を経営課題として捉える絶好の機会です。
従業員の定着・人材確保のカギを握る最新制度への実務対応を、経営視点で整理。
今こそ、働き方改革と育児支援の両立を経営課題として捉える絶好の機会です。
セミナー概要:
- 日時
- 2025年08月05日14時から15時(受付開始13時30分から)
- 申込期限
- 2025年08月01日 17:00 定員に達し次第、受付を終了します。
- 料金(税込)
- 無料
- 場所
- WEBセミナー(Zoom)
- 定員
- 50名
セミナー講師:

松林 大樹コステム社会保険労務士事務所 代表
石川県金沢市のコステム社会保険労務士事務所の代表を務める。厚生労働省や都道府県等のホワイト企業認定マーク取得、㈱ワーク・ライフバランス認定「働き方見直しコンサルティング」、クラウド勤怠管理システム導入など採用力・定着力向上のための働きやすい職場環境づくりを支援している。講演実績としてアサヒビール(株)、コクヨ(株)、(株)デンソーセールス、農林水産省など。 プロフィールはこちら https://www.costem-sr.jp/about/profile
セミナー詳細:
2025年10月施行の育児・介護休業法改正に、御社は対応できていますか?
今回の改正では、従業員の育児と仕事の両立を支援するために、企業に対して「意向聴取と配慮の義務化」や「柔軟な働き方を実現するための措置の導入」などが新たに求められます。
本セミナーでは、2025年10月の法改正内容を中心に、企業が取るべき具体的な対応策をわかりやすく解説します。
フレックスタイム制、時差出勤、テレワーク、育児短時間勤務、新たな休暇制度の創設など、実務担当者が知っておくべき最新のポイントを丁寧にご紹介します。
「何から手をつければいいかわからない」「自社の制度に何を追加すべき?」という方にも最適な内容です。
自社の育児支援制度をアップデートし、働きやすい職場づくりを進める第一歩として、ぜひご参加ください。
- 意向聴取と配慮の義務化とは?
- 柔軟な働き方を実現するための措置とは?
- フレックスタイム制とは?
- 時差出勤制度とは?
- テレワークとは?
- 育児短時間勤務制度とは?
- 新たな休暇の付与とは?
- 保育施設の設置運営その他これに準ずる便宜の供与とは?
- 2025年10月までにやるべきこととは?
- 従業員への説明方法 など
同業者の方の参加はお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
こちらのセミナーは
終了致しました。